カップボード選びで失敗したこと
こんにちは!2021年に建売住宅を購入したかりみんです。
新居へ引っ越しを機に、カップボードを新調しました。
【失敗した!】と思うことがあったので、これから購入予定の方は、
同じ失敗をされないように、我が家の失敗を糧にして下さい。
コンセントが食器棚の裏に隠れる
建売住宅なので細かな設計図とかが手元になく、
内覧会の時にキッチンの幅を自分たちで測りました。
引き渡し後に、コンセントの位置を確認すると、
カップボードを置いたら、コンセントが裏に隠れることが判明!
少し分かりにくいですが、このコンセントです↓

【解決策】
我が家は、受注生産のパモウナのカップボードを購入したので、
キャンセルして選び直すことも出来ない、、、。
とりあえず、購入した店舗に電話で問い合わせました。
食器棚の裏にコンセントが隠れるんですけど、そのまま設置しても問題ないですかね?
6割くらいの方は、コンセントが隠れた状態で使ってますよ。
意外にも、コンセントが隠れた状態で使っている方が半数以上いらっしゃることに驚きました。
店員さんに教えてもらった解決策としては、
・追加料金を払えば、コンセントの位置に合わせてカップボードに穴を空けることが出来る。
また、穴を空ける位置が不安な場合は、採寸もしに来てくれるそう。
※我が家が購入した家具屋での話なので、購入した店舗に問い合わせてみて下さい!
・コンセントをL型プラグに挿して使用する。
そのままコンセントを挿すと、出っ張ってしまい幅を取ってしまいます。
L型プラグを使えば、省スペースでコンセントを挿すことが出来ます。
※購入したパモウナのカップボードは、元々L型のコンセントでした。
あと、注意されたのが、我が家が購入したカップボードの背面は面一(巾木よけカット無し)なので、
どちらにしろ壁にピッタリ設置することは出来ないとのこと。
壁にピッタリ設置したい方は、巾木よけカットされたカップボードを選ぶと良いと思います。
こんな感じ↓

【結果】
コンセントが隠れる状態で設置してもらうことにしました。
巾木があるので、どちらにしろ壁にピッタリ設置出来ないため、穴は空けてもらいませんでした。
その結果がこれ↓

壁との間が、3cm弱開いてます。
ホコリが溜まりそうだし気になりますが仕方ないです。
コンセントが裏に隠れた状態でも今は問題なく使えてます。
コンセントを抜き挿ししたくなったときどうするかはその時が来たら考えます(笑)
今からカップボードを購入される方はコンセントの位置に注意して下さい!
ゴミ箱を置くスペースを確保していなかった。
引っ越し先のゴミの分別を確認しておらず、引っ越し後に予想外に分別が細かいことに気づきました。
ゴミ箱を一つ置くスペースは確保していましたが、それだけでは足りませんでした。
必ずしも、カップボードの下にゴミ箱を置く必要はありませんが、
事前にゴミ箱をどこに置くか考えて置くことをオススメします。
引っ越し先のゴミの分別を確認して、ゴミ箱がいくつ必要で、どこに置くか考えておきましょう!
まとめ
カップボードは一度買うと、なかなか買い替えないアイテムです。
我が家のように後悔がないよう、じっくり検討してから購入して下さい。